こちらの記事もよく読まれています
外資系転職をしたい人で、英語での面接がハードルと考える人は多いです。英語面接があるから…という理由で外資系を避けている人もいるくらいです。
しかし、準備さえしっかりやれば、それほど流暢な英語を話せなくても外資系企業の面接を突破することは可能なんです。
外国に旅行に行ったこともなければ、まともに外国人と話した経験すらなく、外人と英語で話すのは怖いというThe日本人の典型のような英語力でも、外資系企業に合格できます。
この記事では「外資系企業の面接対策を効率的に行い、最小限の努力で合格する方法」についてお伝えしていきます。
外資系企業での英語使用場面と必要となる英語力とは?
実際外資系企業で働いた場合、どのようなシーンで英語が必要になるでしょうか。
外資系企業での英語使用場面
業務上必要なメールでのやり取り
日常的な会話のやり取り
専門的な話のやり取りや議論
報告用レポートの作成
本当にざっくり分けると上記のような場面になるでしょう。日本に進出している企業ですので、同僚などは日本人が大半だと思いますが、上司が外国人というケースも出てきます。
業務にもよりますが、中心となるのはメールでの読み書きでしょう。上司とメールでやりとりをしたり本国の従業員とメールでやり取りをする場面が多くなります。
あとは、分析結果や成果物の説明などをする場合には、口頭で英語を使用しての説明を求められることになります。
業務上必要となる英語力は何より伝えることが大事
仕事をしていく上で必要となる最低限の英語力は、ブロークンでもOKです。
一番重要なことは、正確に伝えることですので、難しい言い回しを使用する必要はありません。むしろ中学校で習う文法くらいで良いです。なるべく簡単な文章でしっかりと自分の意見を伝えるということが要求されるです。
また、仕事で使う英語として押さえておくべきなのが、専門用語です。これは知っているのと知らないのでは仕事がスムーズに進められるかどうかが違ってきます。上司の言っていることを理解するためにも、自分が話すときにも、経理の専門用語を英語で何というのか知らないと話になりません。
この経理の専門用語を学ぶためにはどうしても外国の会計学のテキストを取り寄せて勉強する、会計英語の本を買って読む、業務経験を通して自然に身につけるなど、知識を付けていく必要があります。
まとめると、業務面で最低限必要となる英語力は、中学文法+専門用語です。こう聞くと以外とハードルが低く感じませんか?
外資系転職の応募にはTOEIC700点が必須
じゃあ、外資系企業に転職しようと思ったときに、必要とされる英語力はどのくらいなのでしょうか?
ビズリーチでの調査を見てみると、一つの目安となるのがTOEIC700点です。応募要件としてTOEIC700点以上を挙げている企業が多いです。
2017年4月に行われたTOEICの日本人平均点が585点ですから、700点というと高得点と思われるかもしれません。しかし、TOEICはしっかりと対策をして短期間集中して勉強すれば、英語が苦手という方でも十分に達成可能です。
実際にはTOEIC700点はスタートラインと考えるべき水準です。よく言われることですが、TOEICはリスニングとリーディングという受け身の試験であるため、TOEICで点数が取れても業務で使えるかどうかは別問題です。
外資系転職の応募要件を満たすためにTOEICの勉強をするのはもちろん必要なことなのですが、外資系企業で働こうと考えているのであれば、TOEIC対策とは別に英語の勉強をしておく必要があります。
外資系企業での英語面接は事前準備が大切
結論から言えば、自分の考えていることを何とか英語で伝えられる程度の英語力があれば、外資系企業の英語面接を通過することは可能です。
あくまでも目安ですが、TOEICで700点を超える英語力があれば、拙いながらも簡単な文法と単語を交えれば、自分の言いたい文章を作ることはできるはずです。
実際外資系の応募要件を見てみると、TOEIC700点くらいを足切りラインとして設定している企業が多いです。
外資系の応募要件を満たしていれば、外資系企業の面接対策で必要な最低限の英語力は満たしていると考えて良いです。実際に働く場合にはもうワンランク上の英語力が要求されることもありますが、入社してから頑張りましょう。
で、英語面接を突破する上で欠かせないのが、事前準備です。一にも二にも事前の準備が大切です。
簡単に言えば、想定される質問に対し、自分なりの回答を用意しておき、その回答はすらすらと何も考えなくても言えるようにしておくことです。
- 自己紹介
- 志望動機
- 転職しようと思った理由
- なぜ外資系を選ぶのか
- 過去達成した業績
- 過去の失敗経験
- 自分の強みと弱み
- 逆質問(2〜3個)
上記のような面接での典型的な質問と自分の回答を事前に用意して何度も何度も練習しておきます。口をついて出るくらいまでにしておくのが理想です。
そうすることによって、想定外の質問にも、事前に練習した想定問答を応用することで何とかなります。
外資系企業の面接対策!事前準備を効率的に行う方法を公開
英語面接では事前準備が大事だと言いましたが、どのように準備していけば良いのでしょうか。
自分の英語力に自信がある人は、上記の面接質問項目に対して頭の中で数回どのように答えるか練習すれば十分かもしれません。
しかし日本人あるあるですが、TOEICはそれなりの点数だけど、英語が口から中々出てこないし英語での面接が不安だという人も多いと思います。
ここでは管理人がおすすめする外資系英語面接対策をお伝えして行きますね。実際に管理人が実行し、面接を通った方法ですので、英語面接の方法を探している人は参考にしてみて下さい!
外資系面接の事前準備
-
Step1:想定される質問をピックアップし、それに対する自分の回答を英語で作成する
-
Step2:英語で作成した回答を添削してもらう
-
Step3:オンライン英会話で練習を重ね、口をついて回答を言えるようにする
STEP1:想定される質問をピックアップし、それに対する自分の回答を英語で作成する
日本語での採用面接もそうですが、英語面接で聞かれることは大体決まっています。上述した質問は典型ですが、30~40問の質問を用意してそれに対する回答を英語で作成していきます。
聞かれる質問が分からなければ、マイナビ転職のサイト「面接でよくある質問の回答45例」に対して回答を考えるのが良いでしょう。
ここで大事なことは、自分の言葉で回答を作るということです。あなたの感情や実体験が乗っていない言葉は面接官には薄く聞こえてしまい響きません。
「30問~40問も回答を作るの?大変だー無理だー!」と思うかもしれませんが、違う設問でもいくつかの質問を組み合わせることで回答できるものもあります。
たくさんの回答を作っているうちに、「面接で聞かれることは同じことを角度を変えて聞いているだけ」ということが分かってくるはずです。
ここは時間をゆっくりかけて良いところです。焦らず色々なエピソードを盛り込みつつ回答を考えましょう。
STEP2:英語で作成した回答を添削してもらう
このステップは英語に自信がある人、面接までに時間が無い人は飛ばしてしまっても良いですが、英語に自信がない人、面接までに時間がある人は是非やりましょう。回答の精度が上がりますので。
30~40問の回答作成が終わったら、作った回答が、自然な言い回しなのか、自分の言いたいことがしっかり伝わる文章になっているか、を添削してもらいましょう。
できればネイティブに添削してもらうのが良いのですが、知り合いで頼める人がいない場合、以下の2つの方法がおすすめです。
外資に強い転職エージェントに添削してもらう
オンライン英会話の先生に添削してもらう
外資に強い転職エージェントに添削してもらう
外資系に強い転職エージェントに頼めば、面接の回答添削を実施してくれます。
外資系に強い転職エージェントには通常、ネイティブの人も在籍していますので質の高い添削が期待できます。
転職のプロフェッショナルですので、単に言い回しの修正だけでなく、面接でこの点をもっと強調した方が良いなどのアドバイスももらえますので、面接の通過率を少しでも上げたいという人は、転職エージェントに頼ることをおすすめします。
ピリッとした場での模擬面接もできるので、事前に本番に似た環境での面接も経験しておきたいという場合にも転職エージェントのサービスを利用すると良いでしょう。
外資系に強い転職エージェントは以下の記事で紹介していますが、一押しは「リクルートエージェント」。
→外資系への経理転職|英語を使ったお仕事がしたい人必見の優良外資系企業に就職・転職する方法
- どうせ使うなら転職支援実績が一番のところが良い人
- 求人の選択肢は多い方が良いと考える人
- 有名外資系企業に転職したい人
数ある転職エージェントの中でも転職支援実績、案件保有数ともにNo.1の業界トップに君臨している「リクルートエージェント」。
リクルートエージェントに登録しておくと、豊富な案件の中から幅広い選択肢の求人を紹介してくれるので、少しでも多くの案件を比較・検討した上で応募企業を決めたいという人にはうってつけです。
また、リクルートエージェントは、採用企業側の知名度も抜群なので、採用の際に「とりあえずリクルートエージェントにお願いしとくか」と考える企業も多く、大手の優良企業が勝手に集まってくる印象です。
昔から転職エージェントとして人材を送り込んでいるので、歴史のある企業とのパイプも太く、老舗企業との取引も活発です。
転職を考える人すべてにおすすめの「とりあえず登録しておくべき転職エージェント」であり、リクルートエージェントを軸に複数の転職エージェントを併用していくべきと言えます。
オンライン英会話の先生に添削してもらう
転職エージェントの添削サービスを利用するには、登録から面談、案件紹介といった一連のやり取りをした後でないと利用できません。
そんな時間はもったいない、もう少し手軽に添削してもらいたいという場合には、オンライン英会話を利用することをおすすめします。
英会話が中心のサービスであるものの、中には添削をしてくれるところもありますし、面接対策をやりながら訂正してもらうという方法もでき、自分に合ったやり方で面接対策をすることができます。
おすすめは「ビズメイツ」というオンライン英会話です。ビズメイツはビジネス英会話に特化したオンライン英会話で、講師は全員ビジネス経験者、面接対策にもしっかり対応しています。
レアジョブやDMM英会話といった大手のオンライン英会話では、ガチの英語面接対策には向いていないのですが、ビズメイツの英語面接対策はめちゃめちゃ質が高いのでおすすめです。
STEP3:オンライン英会話で練習を重ね、口をついて回答を言えるようにする
しっかりした想定問答を作成した後は、ひたすら練習して用意した文章が口に馴染んで何も考えなくても自分の言葉として話せるようにしていきます。
単なる暗記ではなく、自分の言葉として話せるように練習するという意識を持つことが大切です。
ここでも役に立つのがオンライン英会話です。オンライン英会話では費用を抑えて毎日ネイティブと呼べる先生とレッスンを受けることができます。
先ほど紹介したビズメイツは、英語での面接対策をカリキュラムとして持っているので、質の高い英語面接練習の場としてこれほど手軽に使えるものはありません。。
面接日時まで毎日面接対策のレッスンを受ければ、何度も模擬面接を受けるようなものなので、経験値が一気に溜まりますよね。英語面接では場数を踏むということが大切ですので、オンライン英会話を利用することで本番でも自信をもって臨むことができるようになります。
英語面接で本当に大切なのは英語力ではなく"話す中身"
読んでいただいた方には分かると思いますが、全くの裏技ではなく、非常に王道な準備方法だと思います。
というか裏技で受かるほど、外資系の面接は甘くありません。人の回答や言い回しをパクっている人も良くいますが、自分の言葉で伝えるということが重要です。
また、もう一つ覚えておいて欲しいことは、あくまで英語はコミュニケーションツールであり、合格するかどうか最後に決まるのは、今までの経験や知識、意気込みといった話した内容です。
話した内容を総合的に判断した結果、合否が決まります。
もちろん英語力も外資系企業で働くならば必要な一項目ですが、判断材料の一つに過ぎません。
綺麗な英語を見せようということ以上に大事なのは、話す内容です。話す内容を磨き上げることに時間を使った方が効果的な面接対策となります。うわべだけ取り繕っていても内容が無ければ絶対に合格できません。
流ちょうな英語を話すが抽象的な受け答えが多い候補者
英語はたどたどしいが、自分の言葉で受け答えする候補者
あなたが採用する立場となったときに、どちらを採用するかを考えてみてください。ほとんどの人が後者を選ぶのではないでしょうか。
一方で、せっかく素晴らしい内容であっても相手に伝わらなければ意味がないので、英語面接の事前準備はしっかり行う必要があります。
今回紹介した英語面接準備方法を参考にして後悔のない面接となるようやることをやっていきましょう!
外資系企業の英語面接対策を効率的に行う方法
この記事のまとめ
- 外資系企業での英語使用場面と必要となる英語力とは?
・メールでの読み書きが中心
・中学文法+専門用語でOK - 外資系転職の応募にはTOEIC700点が必須
- 外資系企業での英語面接は事前準備が大切
- 外資系企業の面接対策!事前準備を効率的に行う方法を公開
STEP1:想定される質問をピックアップし、それに対する自分の回答を英語で作成する
STEP2:英語で作成した回答を添削してもらう
STEP3:オンライン英会話で練習を重ね、口をついて回答を言えるようにする - 英語面接で本当に大切なことは英語力ではなく”話す中身”
こちらの記事もよく読まれています