こちらの記事もよく読まれています
- このまま経理として働いて大丈夫か将来が不安
- 経理に興味があるけど今後も食べていけるかなぁ
- どんな知識を持っていれば経理で生き残っていけるんだろう?
こんな疑問をお持ちの人も多いのではないでしょうか。雑誌で「将来なくなる仕事」みたいな特集があると必ず上位にランクインしているのが「経理」という職種です。
そこで、経理を取り巻く環境が確実に変化していく中で、将来性はぶっちゃけどうなのか、生き残っていくためにどんなことをしていかなければならないのか、について考えていきたいと思います。
結論から言えば、ロボットや人工知能が経理業務に入ってくると、経理に求められる役割は変わっていくものの、「経理」自体がなくなるわけではなく、将来性はそんなに暗くはありませんよ。
これからの経理に求められるのは、実務経験×英語×ITだと考えています。どういうことか詳しく説明していきますね!
経理の将来に影響を与えるRPA・AIって何?
最近「RPA」や「AI」という言葉をよく聞きます。「よく分からない横文字使いやがって!」と聞き流していた方も多いと思いますが、実はこの「RPA」や「AI」は我々の経理業務の将来像と切っても切れない関係にあるものなんです。
RPA(ロボットによる業務自動化)
ではこのよく聞く「RPA」ってどんなものなのでしょうか?RPAとは「ロボティック・プロセス・オートメーション」のイニシャルを取ったもので、意訳すると「ロボットを使用して定型業務を効率化する」ことを言います。
ロボットと言っても実体があるわけではなくパソコン上で動くバーチャルなものです。なので「デジタルレイバー」(Digital Labor:仮想労働者)と言われたりもします。
RPAは例えば請求書の発行業務など、人間が繰り返し手作業で行ってきた業務をロボットに置き換えることで、処理スピードをアップさせたり、事務ミスを減らしたりする効果が期待できます。ルーティンワークをロボットにやってもらおうという発想ですね。
- 24時間365日休まず処理をしてくれる
- プログラム通り動くので誤りなく正確に処理できる
- ものすごいスピードで処理していく
といった特徴がありますので、大量に反復的な定型業務を処理する必要のある事務業務全般に高い効果が見込まれています。
AI(人工知能)とは?
RPAは定型業務をロボットにお願いするものですが、自分で考えることはできませんので、判断が入るような業務は任せられません。これをもう一歩進めて、自分で考えることができるロボットを作ろうとした時にAI(人工知能)が搭載されることになります。
AI(人工知能)が導入されれば、高度な知的処理を自動化することができます。
単純な入力作業も不要、難しい会計処理も的確に判断してくれるため、「もう経理っていらないじゃん!」と結論になることが多いわけです。
業務自動化が普及した経理の将来は?
じゃあRPAやAIが経理に与える具体的な影響って何なの?10年後、20年後の経理はどうなっているの?ということを考えてみます。ちょっと先の未来を想像してみましょう。
入力業務や報告書作成といった定型業務がなくなる
先ほども紹介しましたが、RPAが普及すると、入力業務や報告書の作成といった定型業務がロボットに取って代わられます。
大量のルーティンワークを正確に実施できるというロボットの特徴にピッタリ当てはまるのがこのような事務処理。
そのため、このような業務はどんどん効率化の対象となるでしょう。
非定型業務が中心となる
ではどのような業務が中心になるかというと、人の判断や感情が必要となる非定型的な業務です。
これは例えば、
- 経営者の意思決定に役立つ情報提供をする
- 会計士と会計処理について議論をする
- 海外子会社の経理処理を指導・管理する
- M&Aで会社に与える影響を検討し有利なスキームを考える
のような、頭に汗をかく業務・答えが一つではない業務の割合がどんどん増えてくると考えられます。
過去の数値から将来の数値を取り扱う業務へ
今までの経理の役割はどちらかといえば、取引の結果を正確に処理した上で財務諸表や決算書を作成するという過去の数値をどう扱うかに重きが置かれていましたが、これからの経理は、将来の数値に影響を与えるという仕事に変わっていくことが想定されます。
経理の将来性については、よく不安の声が聞かれますが、絶対に経理業務は必要ですし、将来性はそこまで悲観になる必要がないと思っています。
経理として転職するのに必要な知識・経験
経理の将来経理として転職するのに持っておくと良い知識や経験を以下に紹介します。
管理会計やM&Aなどの実務経験と専門知識
経理の専門知識をより一層高めていくことがこれからの経理に求められることです。先ほど話したように、伝票の入力や集計作業等の定型業務はコンピュータに取って代わられる可能性が高いです。
経理が、経営意思決定に資する情報をタイムリーに提供する役割にシフトしていく中で、経理の専門能力が問われる場面が増えてくると考えられます。
取りうる経営意思決定によって、会計や税務面でどのような影響があるのか、自社の財務諸表がどのように変わるのかを瞬時に見抜き、適切なアドバイスを経営に対して行うことが必要となるからです。
ビジネスで使える英会話力
経理業務に携わっている人の中で、ビジネスで使える英語力を持っている人はまだまだ少ないです。今後グローバル化の進展に伴って、海外の子会社の経理担当者や監査人と英語で会計的な議論を行える人材の重要性がますます高まっていくでしょう。
英語という武器を持った経理パーソンが少ないというのは逆にいえば非常にチャンスです。英語力は、転職時に非常にアピールしやすい武器となりますし、年収を簡単に上げる方法の一つなので、ぜひ英語力強化に取り組んで欲しいと思います。
IT・プログラミング
ロボットやAIが導入されたとして、それを利用するのは私たち人間です。ロボットやAIが持つポテンシャルを引き出すためにも、これからの経理にはITやプログラミングの知識があると良いでしょう。
システムやITに強い経理部員というのはなかなかいないので、転職する際にも大きな武器になりますよ!
経理はもっと魅力的で面白い仕事になっていく
この記事では、経理の将来がどうなっていくか、そしてそれを踏まえてこれから転職でどんな知識と経験が必要となるかについて説明してきました。
経理は定型的な業務がなくなり、よりチャレンジングで頭を使う魅力的で面白い仕事になっていくと確信しています。その中で生き残っていくためにも、管理会計や連結決算、M&Aなど、経理としての経験をどんどん積んでいきましょう。
そのためには現在の職場で貪欲に経験を積みに行くか、それが叶いそうになければ転職することも選択肢の一つです。まずは転職エージェントと将来のキャリアプランについて話し合ってみると良いかもしれませんよ。
-
-
経理に強い転職エージェントおすすめはここ!使った本音で比較してランキング
経理に強い使うべき転職エージェントは? 当サイトについて このサイトでは、管理人が実際に利用した経験をもとに、経理の転職で本当に使うべき転職エージェントやキャリアアップを目指す人、未経験から経理を目指 ...
こちらの記事もよく読まれています