- 職務経歴書の本質を解説!
- 他人とは一味違う職務経歴書の書き方がわかる!
- 書き終えた後のチェックポイントも紹介!
職務経歴書に何を書いたらいいかわからない
どう書いていけばわからない
転職活動の際に応募書類として提出することになるのが、履歴書と職務経歴書。合格する転職履歴書の書き方ついてはこちらの記事をご覧ください。

- 履歴書
履歴書は事実を淡々と記載していけば良い書類で、どちらかと言えば減点方式 - 職務経歴書
今までの経歴やスキルをアピールする加点方式
2つの応募書類にはこのような違い・特徴があります。
この記事では職務経歴書の書き方について説明していきますね。
- そもそも職務経歴書は何を見られるのか
- 経理転職に合格する職務経歴書とはどのようなものか
- 具体的な書き方
もし職務経歴書をどう書けば良いのか、どう準備していったら良いのか悩んでいるのであればぜひ読んで見て下さい!
Contents
職務経歴書とはあなたの魅力をアピールするテスト


職務経歴書で採用企業が見ているのは、この1点だけと言っても過言ではありません。
もう少し噛み砕いて言えば、職務経歴書を見て、「採用した後にあなたが活躍している絵がイメージできるかどうか」を考えています。
求人企業は職務経歴書を見て面接に呼ぶかを決める
当たり前の話ですが求人企業は人が足りないから人を採用しようと思っているわけです。
決してボランティアで人を採用したり、その人の成長やキャリアプランを手助けしたいと考えて採るわけではありません。
具体的に何をやってもらうかのイメージを持って採用活動を行なっているので、採用企業側が考えている仕事内容をきっちりできる人に面接に進んでもらいたいと思うはずなんですね。
じゃあどうやって仕事に合致する(と思われる)人を選抜するかと言ったら、職務経歴書を見るしかないんです。

職務経歴書で伝えるべきこととは?
採用企業側が職務経歴書をどんな視点で見ているかがわかれば、転職候補者はそれを満たすように職務経歴書を書いていけば良いということになります。
履歴書があなたの名前や学歴、職歴等の事実を淡々と記載していくものに対し、職務経歴書はあなたの魅力をアピールする一つのテストだと理解しておくと良いです。
っていう感じのテスト問題と捉えると分かりやすいかと。
あなたの人となりや魅力を全く知らない採用担当者に対して、
- ふさわしいスキルや性格を持っている
- 十分な経験または熱意がある
- 会社に入って活躍できる
このようなことを職務経歴書全体で伝えることが必要なのです。
そのためには、履歴書のように結果だけを書くのでは全く足りません。
- どういうことを意識して
- どういう風に行動した結果
- どんな成果が挙げることができたのか
これを、エピソードを交えて具体的にわかりやすく書くることが必要になってきます。


職務経歴書を書く前に経歴の振り返りをしよう!
職務経歴書を書く前には経歴の振り返りをしておくことをおすすめします。
別に職務経歴書を書きながら振り返っても良いんですが、意外に漏れや時系列の記憶違いなどが出て来ることも多いです。
職務経歴書を元に面接が行われるのが一般的ですから、なるべく正確に書けるよう、職務経歴書を書く前に一度今までやってきたことの棚卸を行うと面接対策にもなります。
とは言っても大げさにやる必要はなく、こんな感じでエクセルに簡単にまとめればOKです。
入社年数 | 在籍部署 | 従事した業務 | 成果 |
1〜3年目 | 税金グループ | 固定資産税管理、法人税申告書作成 |
・1年目から固定資産税の管理を任され無事に業務を遂行した。 |
4〜7年目 | 連結グループ | 連結決算、子会社管理 |
・入社以来勉強してきた英語力を買われ、子会社とのやりとりが多く発生する連結決算グループに異動 ・連結決算だけでなく開示も担当し、多くの場面で監査法人と調整を行なった。 |
8年目〜10年目 | 経営企画部 | M&A関連業務 |
大型の会社買収に関与。会計面からサポートを行い問題なくクローズさせた。 |
「何をやったか」「どんな成果を挙げたか」がポイント。もし現在の職場で人事評価などで各年の成果がまとまったものを作っていれば非常に参考になりますよ。
合格する職務経歴書の書き方
ここからは具体的に合格する職務経歴書の書き方を事例を交えて紹介していきます。

職務経歴書の構成
まずは職務経歴書の全体像ですが、大きく3つのパートに分けて記載すると良いでしょう。
- 職務要約と経験職務一覧
- 詳細な職務経歴
- 資格及び自己PR
パート1|最初に職務要約と経験職務一覧
まず最初に企業が求める知識や経験を持っていることを最上段でアピールします。
- どんな業務に携わってきたかということを記載する
- どんな業績を上げたかを具体的にさらっと記載する
その後に経験職務一覧として、経験した業務とその年数がパッと見て分かるように記載します。基本的に職務経歴書を読む人は時間がないという前提で記載をしていきましょう。
- 自分があなたの企業の求めるスペックを十分満たしていますよということをアピールする
- どんな業務を経験してきたかを一覧にすることで、
- 読み手が読みやすいように工夫する
これが狙いです。
採用担当者の視点に立った構成にすることで良い印象を与える効果があります。細かいテクニックですが、こういう気遣いの積み上げが大切です。
職 務 経 歴 書
【職務要約】
新卒で〇×株式会社に入社。税務を3年経験した後、英語力が買われ連結決算グループに配属。連結決算を着実に行うとともに、現在は主に海外M&Aビジネスに従事。候補会社の選定からクロージング、PMIに至る上流から下流まで一気通貫で経験。イギリスの飲料会社を買収するプロジェクトでは、部下5人を率いて相手会社との交渉を粘り強く行い、こちらの望む条件での買収を実現することができた。
【経験職務一覧】
経験職務 | 年数 |
税務申告 |
3年 |
パート2|詳細な職務経歴を記載
続いて、時系列通りに職務経歴を会社ごとに記載します。
ここでは、実績を具体的に書くことがポイントです。
最上段の「職務要約」では、一番アピールしたい実績の結果しか記載していませんので、ここで過程も含めた詳細をアピールしていくことになります。
その際注意したいのが、できるだけ以下のような抽象的な表現を避けるということです。
- 最後まで投げ出さない性格である
- コミュニケーション能力が高いと自負している
- 責任感が強い性格である
なるべく具体的な表現を使うことを意識し、はっきりと読み手を納得させるよう記載していくのがポイントです。
また、記載してもアピールにならないことは極力排除するようにします。冗長な表現としてマイナスに働きます。
職務経歴の部分は文章が多くなりがちですので、全体が読みやすくなるようなレイアウトにしましょう。
- 箇条書きを使用する
- 行間を工夫する
- 場合によっては図も入れる
読み手に飽きさせず、簡潔に伝えたいことが伝わる職務経歴書にしていきましょう。
【職務経歴】
株式会社〇×コンサルティング(2010年4月~2015年9月)
各種財務関連コンサルティングやIT関連コンサルティングなど幅広いコンサルティングサービスを提供。資本金10億円、従業員500人
略歴
2010年4月 入社(内部統制コンサル部に配属)
2013年6月 ITコンサル部に配属
…
業務内容
・内部統制構築業務→業務の流れを可視化し、問題点を改善
・セミナー講師→内部統制構築のポイントを50人に対し5回実施
実績事例1:内部監査に耐えうる内部統制構築コンサルティングの成功
【内容】外資系企業にて内部監査に耐えうる内部統制の構築コンサルティング業務を現場責任者として実施し、無事クリアすることができた(部下2人をマネジメント)。
【成果】書類の承認を全て部長が行っていたが、一定の金額以上を部長承認にすることで、ミスを減らすとともに業務を効率化、部下に権限を与えることで責任意識持たせることに成功。
△◇商事株式会社(2014年10月~現在)
・・・
パート3|資格及び自己PR
- アピールできる資格
- アピールできる語学力
があれば、職務経歴及び職務実績に続いて記載するようにします。
英語力を持つ人を募集している場合にはTOEICの点数を記載したり、英語を使った業務経験を記載したりしましょう。

と悩む項目があるかもしれませんが、アピールできる業務経験があればどんどん記載するべきです。
また、最後の締めとして自己PRを記載することをおすすめします。
一度記載した自己PRは複数の企業で使いまわしている人がほとんどだと思いますが、自己PRは企業に応じて記載を変えると書類選考の通過確率が格段にアップします。
- その企業の経営理念を入れ込む
- 応募企業をなぜ志望しているのかを具体的に書く
カスタマイズされた自己PRにすることで熱意が伝わります。
職務経歴書を書く上での注意点
上記のポイント書き方を参考に書いていった時の注意点を2つお伝えしておきます。
- 職務経歴書は2枚以内に納めなくてOK
- 書き終えた後のセルフチェックポイント
職務経歴書は2枚以内に収めなくてもOK
転職活動のセオリーとして、職務経歴書は2枚以内に収めましょうと言われています。
でも僕は必要なことを盛り込んだ結果2枚をオーバーしてしまうのはOKだと考えています。さすがに5枚以上になってしまうのは多すぎると思いますが、4枚以内なら全く問題ないです。
それは、採用担当者はまず斜めにしか見ないからです。提案した職務経歴書の書き方であれば、最初に採用企業が一番取りたいと思っている基準を満たしていますよということを記載していますし、全体的に見やすい作りになっています。


それよりも泣く泣く自分のアピールポイントや具体的なエピソードを削除してしまうのは非常にもったいないです。結果として合格確率を下げることになってしまいます。
職務経歴書のセルフチェックポイント
職務経歴書のチェックポイントは以下の通りです。
- 応募企業の求めているスペックと合致していることがアピールできているか
- 応募企業の求めているスペックと関係ない点がアピールされていないか
- アピールポイントは具体的かつ簡潔に記載されているか
- 全体的に読みやすいレイアウトになっているか
- 文章ばかりではなく、適度に箇条書きや図が使われているか
- 実績には具体的な数字が盛り込まれているか
- 抽象的な表現が残っていないか


一度記載してみた後に上記のポイントを意識しながらセルフチェックをしてみてください。
最後に転職エージェントに見てもらおう!
合格する職務経歴書の書き方をまとめていきます。
- 採用する魅力があるかを確認するのが職務経歴書
- 職務経歴書を見て面接に呼ぶかを決める
- 職務経歴書で伝えるべきこと
・自分が相応しいスペックや経験を持っていること
・エピソードを交えて具体的に記載 - 職務経歴書を書く前にすべきこと
・経歴の棚卸
・人事評価などで記載したものがあれば参考に - 合格する職務経歴書の構成
1.職務要約と経験職種一覧
2.詳細な職務経歴
3.資格及び自己PR - 必ずしも2枚以内に収めなくてもOK
- 書いたら推敲を重ねる
最後の仕上げとして、客観的かつプロの視点から、転職エージェントに添削をしてもらうことをおすすめします。
自分では完璧!と思っていても、意外と他人が読むと分かりづらい記載だったり、文のつながりに違和感があったりするものです。
また、応募企業にアピールしたいところがアピールできているかは、企業担当者と常にコンタクトを取っている転職エージェントの方が感度があります。
以下が当サイトおすすめの転職エージェントです(電話面談などオンラインにて相談可能)。
- MS-Japan:経理に強い転職エージェント
【公式】http://www.jmsc.co.jp - DODA:幅広い案件から選べる
【公式】https://doda.jp - JACリクルートメント:年収アップならココ
【公式】http://www.jac-recruitment.jp
